
交通事故
病院へ通院しながら、あるいは病院から整骨院へ切り替えての通院が可能です。

ご予約は必要ありません。空いたお時間に身体的ケアができます。遅くまで受付け致しておりますので、お仕事帰りの方でもお気軽にお立ち寄りください。

ムチウチで身体が痛い
病院に通院しているがなかなか改善しない
レントゲンには異常がないと言われたが不調が続いている
シップや飲み薬で改善するのか不安
忙しくて通院できない



むちうちの後遺症リスクを軽減します。人の手を使っての丁寧な施術ですので、ほとんど痛みはありません。

当院では常に最新の技術と機器を用い、早期回復・症状改善を目指し安心して施術を受けていただけるように努めています。

県内でも有数の事故対応のエキスパート!

厚生労働省に認可されている院なので、事故による費用は一切かかりません!

当院では、交通事故のケガの状態や事故の状況、その後の経過などを詳しく確認させていただいた上で、お一人お一人の症状に合わせた施術を行います。

追突事故を起こし加害者になった、友人が運転する車に同乗してケガをした、自転車での事故など、幅広くサポート致します。
交通事故治療とは
一般的に交通事故が原因の痛み(むち打ち症、腰痛、手足のしびれ、痛み、だるさ等)の施術のことを指し、主に自賠責保険による施術のことをいいます。
当院では、交通事故が原因の様々な症状でお悩みの方のご相談に応じています。
交通事故では、日常のケガでは傷めないような部分にもダメージを受けることが多く、放置すると痛みや機能障害、二次的障害(慢性肩こり 慢性腰痛)へと発展することもございます。
慢性化を回避するためにも、早期の適切な施術を受けられる事をおすすめいたします。
予約申し込み

予約制ではございませんが、「予約申し込み」を頂ければ優先的にご案内いたします。
※但し、時間帯によっては混雑する場合もあります。この場合、申し訳ございませんが「予約申し込み」を頂いた患者さまを優先させて頂きます。

むちうち Q&A

組織が急激に引き伸ばされることで損傷し、初期には炎症による痛みが出現します。痛みの持続は交感神経を緊張させ血管収縮による血流の減少を引き起こし、筋肉は硬く収縮(コリ)・緊張した状態となり運動制限を伴います。なかには脊髄や神経根といった重要な組織に損傷がみられるケースもあるので、必ず専門医の診断を受けることが大切です。
当初はなくても、受傷より2〜3週間くらい経過した後に、自律神経症状を訴えるケースもみられます。頚部は上肢の神経が出入りしている場所であるとともに、多くの自律神経の神経節が集まる場所でもあります。過度に緊張した頚部筋の影響で強いストレスがかかり、交感神経を刺激して自律神経症状を引き起こすと考えられています。
初期には、肩から背中にかけての筋肉および筋膜損傷により、肩甲間部などに痛みを感じる場合があります。また、頚椎の病変により、肩甲部や前胸部に痛みを訴える患者さまがいます。
頚から出る神経の一部は肩甲背神経となり、肩甲骨周囲の筋肉に分布し、同じく長胸神経は胸部にある筋肉に分布してこれを支配しています。
これらの刺激症状が放散痛を引き起こすことがあるのです。
例えば、皆さんの中にも肘をぶつけて指先に響くシビレを経験したことがある方もいると思います。その時、指先に感じるシビレほど肘にはあまり痛みを感じません。衝撃を受けた部位よりも、神経の走行に沿った遠く離れた箇所にシビレ、時には痛みを感じることがあるのです。
同様に頚椎に病変がある場合も、頚、肩、肩甲部、腕、胸などいろいろな部位が痛む可能性があります。
また、人間の痛みに対する感覚は、最大の痛みを最も強く感じることがあります。2カ所、3カ所と痛みがある場合、いま一番痛みの強い箇所に神経が集中して他の箇所は痛みを感じない事が(正確には感じにくい)あるのです。
痛みなどで、頚や肩の動きが減ると、血行不良によって筋肉の柔軟性が悪くなってきます。
急性期が過ぎ、痛みがやや落ち着いてきた頃から軽いストレッチや体操などを少しずつ始め、筋肉をほぐしていきましょう。特にお風呂上がりなど筋肉が温まった時には効果的です。
また、有酸素運動(自転車やウォーキングなど)で全身の血液循環を良くすることも大切です。
ただし、 病態により行ってはならない運動や控えたほうが良い時期がありますので、運動を始める前は必ず相談して下さい。

基本的に人間は、活動時に自律神経系の交感神経が活発に働き、休息時には副交感神経が働いています。天候が良い時は、交感神経が優位となり、活動がし易くなります。身体は高血圧・高血糖などの状態になり、痛みは感じにくくなるそうです。
逆に天候の悪い時には、副交感神経が優位となって、痛みを感じる知覚神経も亢進されています。身体を休ませる方向に仕組みが変わっているのです。動物も天気の悪い時は積極的に獲物を獲ったり、食料を集めたりはしません。獲物を追いかけている時は痛みを感じていない方が良い訳ですから、交感神経が優位に働いているのでしょう。
元来人間の身体は天候の悪い日に身体を休ませるようになっているのかも知れません。
- 症状が落ち着いてきたら、普段の生活の中でウォーキングや水泳などの軽運動を積極的に取り入れましょう。
※十分な身体の動きが制限されていたことで筋肉の柔軟性も低下していることがあるためです。 - 睡眠不足や暴飲暴食などの身体に変調を来たす生活は避けましょう。また上手にストレスを発散しましょう。
※ 自律神経の働きに悪影響をおよぼし易くなります。 - 長時間同一姿勢での作業には適当に休息をとりましょう。
※ 過度に筋肉や関節に負担をかける姿勢です - 被害者意識を強く持ったり、「後で出てくる」などの周囲の人の言葉にあまり惑わされないようにしましょう。
いつかは治るくらいの気構えでいることも大切です。