
交通事故・安心機器と技術
設備機器
当院では常に最新の技術と機器を用い、早期回復・症状改善を目指し安心して施術を受けていただけるように努めています。
Hi-Voltage [高電圧]
Hi‐Voltageのエネルギーが深部組織にまで作用し疼痛の軽減や血流量増大、治癒促進などが期待できます。
筋肉を緩める効能があり「むち打ち症」にも効果的です。
プロスポーツ選手やオリンピック選手が、ケガからの早期回復の為に使用している最新の物理療法機器です。
Hi‐Voltageと超音波を接続して行う超音波コンビネーション施術はより効果的です。
※Hi‐Voltageは特殊技術治療(保険適応外)となります。
Cryo6 [クライオセラピー]

−30℃の冷気が高い鎮痛効果を発揮します。冷やされることによって血液の粘性が増し、毛細血管への浸透性が少なくなるために、患部への血流が軽減されます。また、酵素の活性が少なくなるので、組織の壊疽を減らし、受傷後4〜6時間以内に生じる腫れも抑えることができます。
捻挫や打撲を受けた時、アイシングを確実かつ速やかに行うことによって、内出血や腫れを初期の状態で抑えることができます。
受傷してから4〜6時間が最も重要な時間帯だとされています。この間にいかに効果的な処置ができるかが、その後の治癒にも大きく影響します。
冷却療法は、交通事故「むち打ち症」にも効果的です。
さまざまな症状に有効で捻挫や関節症など多くのスポーツ選手からも利用されています。
低周波

低周波治療器には、痛みに対しての、マッサージ効果と血行促進効果、鎮痛効果があります。
筋肉は、体内の電気信号によって動いているため、低周波治療器などを使って、
体の外から電気刺激を与えると、動かそうとしなくても筋肉を動かすことができるのです。
こうやって、筋肉を電気刺激で揉みほぐすことで、患部の硬くなった筋肉を柔らかくし、
そのため血流がよくなるので痛みを起こしている発痛物質を流し出し、鎮痛効果が得られるのです。
その他、経皮的電気神経刺激やゲートコントロール説などの機序により鎮痛効果が期待できます。
高周波
神経と筋の再生 (再教育)を目的とした機器です。
多くの機器類の痛みの緩和と消炎鎮痛の作用機序は、温熱効果やマッサージ効果による血液の循環作用によるものですが、痛みの緩和と消炎鎮痛の効果を効率よく得るためには筋肉と神経の再教育がされなければなりません。神経と筋の再生を行うことで多様なリハビリテーションのニーズに答えることが可能です。
プロ野球球団、サッカーJリーグ、バレーボールVリーグ、アメフトXリーグなどスポーツ分野における納入実績は高い評価を受けています。
※高周波治療器は保険適応外となります
超音波
超音波の超高速振動を体表面から照射し硬くなった筋肉やコリをほぐします。
血行を促進させ傷ついた組織の修復を促進させます。
痛みの緩和に非常に有効です。
プロスポーツ選手も使用しています。
超短波
超短波とは、1秒間に2700万回の振動(27.12MHzという非常に高い周波数)を起こす波長のごく短い電波です。
超短波のエネルギーが、体内の奥深くまで作用し、細胞の分子を振動させます。
超短波が生体内を通過する時、分子同士の摩擦熱(温熱効果)によって組織を振動させ、熱を発生する性質を応用します。
超短波の温熱効果は、皮膚表面を温める他の温熱機器とは異なり、体内の温度を3〜4℃ほど直接上昇させ血行を良くします。
その結果、血液の循環がよくなり、コリや痛みをやわらげ、胃腸の働きも活発になります。
内蔵の温度を高めることにより、基礎代謝が上がりダイエット効果も期待できます。
体の深部まで到達して、温熱効果を発揮する物理療法は、唯一超短波です。
ウォーターベット(水圧マッサージ器)
筋肉の緊張を緩和させ身体のバランスの乱れを正し、本来の生理的弯曲を保ちます。
痛みや疲労を改善する効果があります。
とても心地よい浮遊感と水圧で、静かな波の揺らぎに身を任せているような体感です。
上質のリラクゼーション効果が期待できます。
その他最新治療機器
・微弱電流 ・磁気加振式温熱 ・遠赤外線温熱 ・エアマッサージ器
テーピング

固定とは、一定期間患部をある肢位に保持して、運動を制限することにより、外傷の治癒を企図するものです。
【目的】
- 安静保持
- 患部の可動域を制限し、損傷組織の良好な治癒環境の確保
- 変形の防止と矯正
【効果】
- 筋肉の機能を正しくもどす
異常に固くなっている筋肉をもとの状態にもどしたり、弱っている筋肉を強くする効果があります。筋肉疲労にも効果的です。 - 血液・リンパ液の循環をよくする
テープを貼り、筋肉を動かすことによって局所にたまっている組織液や内出血などを早く取り除く効果があります。 - 靭帯や腱の補強
- 痛みの緩和
- 関節の矯正
スポーツ競技者のためのスポーツテーピングはスポーツ傷害に効果があります。
硬性材料、軟性材料、チタンテープ等、各種取り揃えております。
鍼灸治療
鍼とは何か

鍼術とは、一定の方式に従い、鍼をもって身体表面の一定部位に、接触または穿刺刺入し、生体に一定の機械的刺激を与え、それによって起こる効果的な生体反応を利用し、生活機能の変調を矯正し、保健および疾病の予防または治療に広く応用する施術です。
はり

長さ、太さなど号数の異なる鍼を各種取り揃えております。
使用する鍼の長さ、太さは患者さまの感受性により使い分けて、刺激量の調整をいたします。
体内に刺入せずに皮膚刺激を主体とした鍼もご用意いたしております。
福岡のスターはりきゅう整骨院では、患者さまに安心して施術を受けていただくために、滅菌済み単回使い捨て鍼(ディスポーザブル鍼)のみを
使用しております。
灸とは何か

灸術とは、一定の方式に従い、もぐさを燃焼させ、またはこれに代わる物質を用いて、身体表面の一定部位に温熱的刺激を与え、それによって起こる効果的な生体反応を利用し、生活機能の変調を矯正し、保健および疾病の予防または治療に広く応用する施術です。
きゅう

福岡のスターはりきゅう整骨院の灸は火傷の心配はありません。
灸施術の治療的作用については施灸後の血液像(赤血球、血色素量など)、血液凝固時間の短縮、
あるいは循環系に対する作用がみとめられ、以下の効果があるとされています。
- 増血作用
- 止血作用
- 強心作用
鍼灸適応症
【鍼灸適応症】 WHO(世界保健機構)では、以下の疾患を鍼灸適応症と定めています。神経系疾患 | 頭痛・不眠・神経痛・脳卒中後遺症・めまい・神経症・ノイローゼ・神経性膀胱炎 |
---|---|
運動器系疾患 | 外傷の後遺症(骨折・だぼく・ねんざ・むち打ち損傷)・腰痛・五十肩・頸肩腕症候群・関節炎・リウマチ |
循環器系疾患 | 低血圧・貧血 |
呼吸器系疾患 | 気管支炎・気管支喘息・風邪(予防)・息切れ |
消化器系疾患 | 胃炎・胃下垂・胃酸過多・下痢・便秘・胃・十二指腸潰瘍・痔 |
婦人科系疾患 | 冷え性・生理痛・不妊症・更年期障害・白帯下・月経不順 |
耳鼻咽喉科系疾患 | 耳鳴り・メニエール病・鼻出血・鼻炎・咽喉頭炎・扁桃炎 |
眼科系疾患 | 眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目 |
小児科系疾患 | 夜尿症・小児喘息 |
※当院では、あくまで患者さまの「考え」を尊重し、安心して施術が受けられるよう心がけています。